宜野湾市の保育を考える会(1)

宮城 克【katsu.miyagi】

2011年02月19日 12:02

 皆さん私のブログへようこそ♪

先日、宜野湾市の保育を考える会「認可保育園とは?」と題しまして宜野湾市の認可保育園の園長先生及び宜野湾市議会議員とで勉強会を開催致しました。


※写真を撮るのを忘れてしまいました....

私のブログでご紹介させて頂いている通り、現在の宜野湾市における保育情勢は厳しい現状に置かれています!

今回の勉強会では幼稚園について・保育園についての違いを勉強させて頂きました。

保育園と幼稚園の違い①

施設の性格

保)児童福祉施設(厚生労働省管轄)

「保育に欠ける」乳幼児を、日中保護者にかわって保育する事を目的とする

幼)学校教育施設(文部科学省管轄)

上記内容を基本に

・幼稚園について①~②

・保育園について①~②

・保育園と幼稚園の違い①~④

・保育園への入園と費用の流れ①~⑤

までを、説明して頂いた後に質疑・応答を行い!今まで知らなかった事を学ばさせて頂きました。


2月14日現在、宜野湾市における公立・認可園での平成22年3月~までの待機児童数が約500人近くいるんです!!


そして、先日お伝えしました平成23年4月1日~申込者数が900人を超えております!


半数以下のこども達しか、受け入れる事が出来ないんです!!


全てのお父さん・お母さん達は、我が子を保育園に入園させたい...そして勉強会を開催してくれました園長先生方も叶う事なら全てのこども達を、責任をもってお預かりしたい!!そう願っているんです!


ですが、ルールがあるんです!そして責任が有るんです!


お預かりするからには、こども達をお父さん・お母さんに変わって保育する責任があるんです!


こどもの年齢によって1人の保育士さんが対応するこどもの人数も決まっていますし、基準に準じて建物の大きさ等で受け入れ可能なこどもの人数も制限されます。


また、保育園を建設するにあたってのルールがありまして、様々な基準(ルール)をクリアーしなければ保育所を建てる事ができません!


保育園の園長先生方・保育士・スタッフも一生懸命勉強し保育に対する様々な問題を解決するために今後も努力を惜しまないとの事です!


私が選挙前に考えていた以上に保育の現状は厳しく、現実という名の壁は大きいものでした!


今回を第1回として、勉強会を継続させて行くとの事でしたので私にとっては嬉しい限りですので今まで以上に頑張って行きます。


※会の最後に園長先生方に、唐突な質問(答えは私なりに解っている事)を行い困らせてしまいました事をこの場にてお詫び申し上げます...スイマセンでした!