
宜野湾市・平成23年度4月1日保育所入所案内
皆さん、ようこそお越し下さいまして、ありがとう御座います。
本日は、宜野湾市・平成23年度4月1日保育所入所案内ついて、ご案内します。

☆受付期間:平成22年11月10日(水)~平成22年12月10日(金)
☆受付時間について
・午前8時30分~午後12時00分
・午後13時00分~午後17時00分
※土・日・祝祭日を除きます。
☆平成22年12月6日(月)~平成22年12月10日(金)については、午後19時00分まで受付 いたします。
■公立保育所・認可保育園とは
保護者が働いていたり病気などの理由で、昼間家庭内でお子さんの保育ができない場合に、保護者に代わってお子さんをお預かりし、保育することを目的とする児童福祉施設です。
したがって、どの家庭のお子さんも無条件に入所できるものではありません。
保育に欠ける理由がなくなったときは、保育所を退所していただくことになります。
詳しい詳細は宜野湾市議 福祉保健部 保育課まで→http://www.city.ginowan.okinawa.jp/2556/2557/2607/39537.html
なお、不審な点・不満な点が有りましたら私の事務所・ブログにてご相談下さい♪
本日は、宜野湾市・平成23年度4月1日保育所入所案内ついて、ご案内します。

☆受付期間:平成22年11月10日(水)~平成22年12月10日(金)
☆受付時間について
・午前8時30分~午後12時00分
・午後13時00分~午後17時00分
※土・日・祝祭日を除きます。
☆平成22年12月6日(月)~平成22年12月10日(金)については、午後19時00分まで受付 いたします。
■公立保育所・認可保育園とは
保護者が働いていたり病気などの理由で、昼間家庭内でお子さんの保育ができない場合に、保護者に代わってお子さんをお預かりし、保育することを目的とする児童福祉施設です。
したがって、どの家庭のお子さんも無条件に入所できるものではありません。
保育に欠ける理由がなくなったときは、保育所を退所していただくことになります。
詳しい詳細は宜野湾市議 福祉保健部 保育課まで→http://www.city.ginowan.okinawa.jp/2556/2557/2607/39537.html
なお、不審な点・不満な点が有りましたら私の事務所・ブログにてご相談下さい♪
Posted by
宮城 克【katsu.miyagi】
at
2010年11月06日
09:28
Comments( 5 )
Comments( 5 )
この記事へのコメント
いつもブログの更新楽しみにしています!!
市議の方で珍しいですよね
頑張ってる感があって応援したくなります
先日、NHKでシンちゃんがMCをしていた番組で
沖縄に地震・津波が来たらという感じの番組を拝見していて、宜野湾市民として怖くなりました。
なぜなら、コンベンションエリア(真志喜)特に海岸に近い伊佐浜なんかは危険ですよね。テトラを積み上げたり何か対策とか案が出ているのでしょうか?備えあれば憂いなしです。
また、前市長の頑張りで真栄原新町が壊滅状態だと聞きました。跡地はどうするのでしょうか?
ほっておくと、また再開するのではと不安です。
市議の方で珍しいですよね
頑張ってる感があって応援したくなります
先日、NHKでシンちゃんがMCをしていた番組で
沖縄に地震・津波が来たらという感じの番組を拝見していて、宜野湾市民として怖くなりました。
なぜなら、コンベンションエリア(真志喜)特に海岸に近い伊佐浜なんかは危険ですよね。テトラを積み上げたり何か対策とか案が出ているのでしょうか?備えあれば憂いなしです。
また、前市長の頑張りで真栄原新町が壊滅状態だと聞きました。跡地はどうするのでしょうか?
ほっておくと、また再開するのではと不安です。
Posted by chuchu at 2011年04月13日 16:18
chuchuさん、コメント有り難う御座います。
おっしゃる通りで、西海岸(真志喜~伊佐)地区は、今回と同レベルの津波が押し寄せると非常に危険です!
私は以前、土木技術員として多くの護岸工事に携わって来ましたが!
正直!現在の設計基準は、今回の津波規模を遙かに超えていると思います!
護岸工事は、国・県の管轄なのですので色々検討しているそうですが?
宜野湾市としてのアクションは必要ですので、色々提言はさせていただいています!
今後、何らかの回答が出ましたらブログにて報告させて頂きます!
又、通称:新町の跡地ですが、現市長は(仮称)総合福祉健康増進センターの建設を実現させると言っております!
ですが、今なお風俗店が2~3件闇営業しているとの情報もありますので警戒をしております!
おっしゃる通りで、西海岸(真志喜~伊佐)地区は、今回と同レベルの津波が押し寄せると非常に危険です!
私は以前、土木技術員として多くの護岸工事に携わって来ましたが!
正直!現在の設計基準は、今回の津波規模を遙かに超えていると思います!
護岸工事は、国・県の管轄なのですので色々検討しているそうですが?
宜野湾市としてのアクションは必要ですので、色々提言はさせていただいています!
今後、何らかの回答が出ましたらブログにて報告させて頂きます!
又、通称:新町の跡地ですが、現市長は(仮称)総合福祉健康増進センターの建設を実現させると言っております!
ですが、今なお風俗店が2~3件闇営業しているとの情報もありますので警戒をしております!
Posted by 宮城 克【katsu.miyagi】
at 2011年04月13日 22:38

23年度の認可保育園入所申込みをしました。
私達は‘待機’の結果が届きました。保育園に預けようとしている子を出産する前は2~3才になるまで自宅で自分で子育てをしたいと思っておりましたが、出産前に主人が会社から帰宅途中で追突事故に遭い仕事を休業しました。事故の加害者側の保険会社から休業保証が6ヶ月ありましたが診断書が出ているにも関わらず、途中で保証が打ち切られました。出産を控えた私はすでに退職しており産後も3ケ月間は法律上仕事が出来ず、出産前に貯めた貯金は底を尽きましたが、主人は職場復帰出来ず9ヶ所の病院を紹介状を渡され通院しました。産まれてくる我が子のオムツやミルク代・病院代、生活費の心配や、保険会社・勤務先の上司(現在は元勤務先)とのやりとり、何ヶ所ほぼ毎日通院で主人は鬱状態の疑いがあると医者に言われ一緒に心療内科にも通いました。通院しながらも、子供が3人いるため、生活のため職場復帰しました。交通事故の件でまだ全て保証されてない分があるためこれから裁判が始まります。裁判には、資料(全病院の診断書)が必要、弁護士に揃えるようにと言われましたが、
主人が仕事なので私が代理で集めるしかなくまだ0才の子を病院に連れて回るわけに行かず(インフルエンザ流行などのため)資料集めの短期間だけでもと、認可の保育園に入所申込みしました。役所の保育課に何度何度も相談しました。
それでも待機で30人まち…
市の保育園は、本当に保育に困った人の為ではないのでしょうか?私の仕事が決まり勤務証明書を提出すれば点数・順位が上がりますと言われました。
資料が集まらないと裁判が始まらない為仕方なく子供を連れ資料集めをしながら、主人が休んでた間に生活費を借入した分返済する為、私も仕事をしなければ行けなくなったのですが認可に入れないなら認可外の保育園と、いろいろ探しましたが保育料3万8千円と高額で私達に今、そんな金額が支払えません。私はすぐに仕事を探し勤務証明書を市役所に提出したので現在は待機一番ですがいまだに連絡が来ません。退所の方が出ない限り入所案内は出来ません!と言われました。バイク事故だったので主人の勤務先はバイクでの通勤禁止となり、車は主人の通勤に使用し私は車がないので徒歩で迎えが出来る保育園を希望しています。生活が落ち着くまでの数ヶ月などの入所は無理でしょうか?住んでいるアパートの家賃も考えたら市営団地の募集してたので少しでも借入返済にあてたいので申込みしようとしたら条件に市民税完納である事と言われました。今まではちゃんと支払いしてましたが事故後支払いが厳しく相談して分納をして毎月支払いはしていますが…と話しましたが完納していないと応
募はダメと返答。事故など特別な理由があり困って何度もいろんな課に相談しているのですが、何故対応していただけないのでしょうか?市営団地の応募や市の保育園は困った人の為ではないのですか?ワガママのように思えるかもしれませんが、事故がなかったり・加害者の保険会社が休業分や病院(現在も薬代実費)にかかった料金をちゃんと支払いしていただけていたら、市民税も完納してましたし、保育園入所も順番が来るまで待ちます。ですが今はまだ裁判が始まってもいないためすぐにまとまった収入がないため市民税の完納や認可外の保育園入所が厳しいのです。出産前は自宅で2~3才までは自分で子育てと予定していましたが生活が苦しい為、今現在は仕事をしています。子供は両親が休みの日、主人の休みで保育しています。誰も保育出来ない週4日は私が休みを取っています。休んだ分は、やはり給料が減り、私は仕事を週の半分以上休んでいるのでいつ仕事を失うかと不安です。
何かいい方法があれば
教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
私達は‘待機’の結果が届きました。保育園に預けようとしている子を出産する前は2~3才になるまで自宅で自分で子育てをしたいと思っておりましたが、出産前に主人が会社から帰宅途中で追突事故に遭い仕事を休業しました。事故の加害者側の保険会社から休業保証が6ヶ月ありましたが診断書が出ているにも関わらず、途中で保証が打ち切られました。出産を控えた私はすでに退職しており産後も3ケ月間は法律上仕事が出来ず、出産前に貯めた貯金は底を尽きましたが、主人は職場復帰出来ず9ヶ所の病院を紹介状を渡され通院しました。産まれてくる我が子のオムツやミルク代・病院代、生活費の心配や、保険会社・勤務先の上司(現在は元勤務先)とのやりとり、何ヶ所ほぼ毎日通院で主人は鬱状態の疑いがあると医者に言われ一緒に心療内科にも通いました。通院しながらも、子供が3人いるため、生活のため職場復帰しました。交通事故の件でまだ全て保証されてない分があるためこれから裁判が始まります。裁判には、資料(全病院の診断書)が必要、弁護士に揃えるようにと言われましたが、
主人が仕事なので私が代理で集めるしかなくまだ0才の子を病院に連れて回るわけに行かず(インフルエンザ流行などのため)資料集めの短期間だけでもと、認可の保育園に入所申込みしました。役所の保育課に何度何度も相談しました。
それでも待機で30人まち…
市の保育園は、本当に保育に困った人の為ではないのでしょうか?私の仕事が決まり勤務証明書を提出すれば点数・順位が上がりますと言われました。
資料が集まらないと裁判が始まらない為仕方なく子供を連れ資料集めをしながら、主人が休んでた間に生活費を借入した分返済する為、私も仕事をしなければ行けなくなったのですが認可に入れないなら認可外の保育園と、いろいろ探しましたが保育料3万8千円と高額で私達に今、そんな金額が支払えません。私はすぐに仕事を探し勤務証明書を市役所に提出したので現在は待機一番ですがいまだに連絡が来ません。退所の方が出ない限り入所案内は出来ません!と言われました。バイク事故だったので主人の勤務先はバイクでの通勤禁止となり、車は主人の通勤に使用し私は車がないので徒歩で迎えが出来る保育園を希望しています。生活が落ち着くまでの数ヶ月などの入所は無理でしょうか?住んでいるアパートの家賃も考えたら市営団地の募集してたので少しでも借入返済にあてたいので申込みしようとしたら条件に市民税完納である事と言われました。今まではちゃんと支払いしてましたが事故後支払いが厳しく相談して分納をして毎月支払いはしていますが…と話しましたが完納していないと応
募はダメと返答。事故など特別な理由があり困って何度もいろんな課に相談しているのですが、何故対応していただけないのでしょうか?市営団地の応募や市の保育園は困った人の為ではないのですか?ワガママのように思えるかもしれませんが、事故がなかったり・加害者の保険会社が休業分や病院(現在も薬代実費)にかかった料金をちゃんと支払いしていただけていたら、市民税も完納してましたし、保育園入所も順番が来るまで待ちます。ですが今はまだ裁判が始まってもいないためすぐにまとまった収入がないため市民税の完納や認可外の保育園入所が厳しいのです。出産前は自宅で2~3才までは自分で子育てと予定していましたが生活が苦しい為、今現在は仕事をしています。子供は両親が休みの日、主人の休みで保育しています。誰も保育出来ない週4日は私が休みを取っています。休んだ分は、やはり給料が減り、私は仕事を週の半分以上休んでいるのでいつ仕事を失うかと不安です。
何かいい方法があれば
教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
Posted by おやつ at 2011年07月11日 08:00
おやつさん、コメント有り難う御座います。
コメントを読ませて頂きました。
大変ご苦労、そして頑張っている姿勢が文章から受け取る事が出来ました。
行政の窓口での回答は、おやつさんにとって希望だったはずですが、結果を受け私のブログへのコメントだと思いますので出来る限りの事は行って参ります!
今現在即答は出来ませんが、行政の窓口に出向いて1つ1つ質問を行いながら、解決への道を探し・お伝えしたいと思います!
結果何かしらの方法にて報告致しますので宜しくお願い致します。
コメントを読ませて頂きました。
大変ご苦労、そして頑張っている姿勢が文章から受け取る事が出来ました。
行政の窓口での回答は、おやつさんにとって希望だったはずですが、結果を受け私のブログへのコメントだと思いますので出来る限りの事は行って参ります!
今現在即答は出来ませんが、行政の窓口に出向いて1つ1つ質問を行いながら、解決への道を探し・お伝えしたいと思います!
結果何かしらの方法にて報告致しますので宜しくお願い致します。
Posted by 宮城 克【katsu.miyagi】
at 2011年07月12日 10:32

お忙しい中
コメントありがとうございます。
何かいい方法が
ありましたら
教えて下さい。
宜しくお願いします。
ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
何かいい方法が
ありましたら
教えて下さい。
宜しくお願いします。
ありがとうございます。
Posted by おやつ at 2011年07月15日 08:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。