宜野湾市を元気にしたいな♪

宜野湾市議会議員の宮城 克(かつ)と申します。 議員ってどんな事を行っているの? 議会での活動状況や、宜野湾市の事、日々感じた事などをブログに書き綴って行きたいと思います。
てぃーだブログ › 宜野湾市を元気にしたいな♪ › 行政視察 in 東京4

行政視察 in 東京4

皆さん私のブログへようこそ♪

先日の行政視察 in 東京3の続きで、東大和市さんへ行政視察させて頂いた内容を、ご報告を致します。

東大和市:東京都東大和市中央に位置し、人口84,328人で今回最2番目に訪れた都市となっております。

東大和市役所中庭 にて!
行政視察 in 東京4

東大和市さんでも、粕谷洋右(かすやようすけ)市議会議長・議会事務局長・福祉部長・福祉部参事・福祉部職員の方々が我々を歓迎してくれました。
行政視察 in 東京4

東大和市さんも、我々宜野湾市と同様「男女共同参画都市宣言」の都市となっております。


早速ですが、高齢者の現状と介護保険内容を宜野湾市と比較してまいります。


宜野湾市総人口:92,510人 65歳以上:13,500人 高齢化率:14.59% 保険料基準額:4,950円(月)

東大和市総人口:84,328人 65歳以上:18,231人 高齢化率:21.78% 保険料基準額:3,816円(月)

宜野湾市:要支援者数 506人 要介護者数 1,553人 合計 2,059人

東大和市:要支援者数 707人 要介護者数 1,798人 合計 2,505人

この内容をみると、人口は宜野湾市に比べて約8,000人程少ないのですが?65歳以上の方は約4,700人多く高齢率も高いのが解り、要支援・介護認定者数も406人多い事が解ります!

今年度(平成22年)一般会計予算(市の予算です)を比較してみますと?

宜野湾市:約300億円
東大和市:約260億円

それで、本市よりも介護保険料が1,134円も安いのが今回の視察の目的です!

なぜ??

東大和市:特定高齢者把握事業・介護予防事業

①:65歳以上(要支援・要介護認定者外)の方に対し、基本チェクリストを発送一般高齢者及び特定高齢者の判定を行い、特定検診・後期高齢者検診等を実施→結果に応じケアプランの見直し・フォローUPを実施→介護予防事業参加推進・事業参加後の評価を検討。

※解りやすい上記内容の流れをフロー図にて頂いてあります。

②:介護予防リーダー養成講座を11項目のプログラム内容に添って実施し、介護予防事業・事業終了者に対し身につけた予防内容(老年症候群抗議・実習・予防体操・その他)を、地域において介護予防リーダーが自主グループを結成し、人材を養成し地域に広めてゆく。

行政視察 in 東京4

※介護予防リーダーとなって、地域のお年寄りに予防策を広め、伝授した方々にグループを結成してもらい更に広めて行くといく事です!

③:市の職員及び体育指導員も一緒になって、予防体操や機能回復等のサポートを推進している!

行政視察 in 東京4

④:要介護認定4〜5の方々を対象に、1年間介護サービスを受けていない家庭に対し10万円の特別手当を給付する。

⑤:各種介護予防サービスの窓口を設置し、65歳以上だけでは無く!60歳以上から受けられる予防サービスを数多く設け、高齢者へのモチベーションを向上させる働きかけを行っている。

行政視察 in 東京4

※今回は、数ある事業の中の一部をだけを紹介してあります。

その他に、新しい取り組みとして商工会とタイアップし、介護予防ボランティア活動を行った方にポイントを進呈し、ポイント数に見合った地域商品券等への転換などを検討しているそうです。

又、地域包括支援センターを新たに増設し、センターを拠点とした介護予防リーダーを平成25年度までに2000人増員予定だそうです!

今回の視察の総括ですが、行政・地域・議員の連携によって高齢者が介護認定を受ける前に、健康な体作りをいかにして行って行くか!更に、高齢者の健康に対するモチベーションを上げて貰うためにどういったサポートを行うべきかを多くの方々が知恵をしぼって取り組んで行く事が大切なのではないかと考えさせられました!

予算だけを増やしても、同じ結果を繰り返すばかりで何の解決にもならない事を勉強させられました。

東大和市の高齢者の方々のように、日頃から予防対策を進んで行い、更に仲間同士で支援を受けないで健康作りに努力して頂ければ介護施設利用料が低くなってゆくと考えます!もちろん必要な方々には温かい手をさしのべ、満足する支援を行わなければなりません!

今回の視察を真似するのではなく、素晴らしいお手本として宜野湾市(地域)にあったサポート事業を展開して行く事が大切だと実感しています。

今回の視察にあたっては、宜野湾市 議会事務局・福祉保健部 介護長寿課の職員の方々にも手続き・資料・勉強会と大変お世話になりました。

今後、担当部署と共に宜野湾市の為に頑張って行きます。

宜野湾市HP→http://www.city.ginowan.okinawa.jp/index.html

東大和市HP→http://www.city.higashiyamato.lg.jp/


Posted by 宮城 克【katsu.miyagi】 at 2011年02月14日   08:28
Comments( 0 )
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。