宜野湾市を元気にしたいな♪

宜野湾市議会議員の宮城 克(かつ)と申します。 議員ってどんな事を行っているの? 議会での活動状況や、宜野湾市の事、日々感じた事などをブログに書き綴って行きたいと思います。
てぃーだブログ › 宜野湾市を元気にしたいな♪ › 平成26年宜野湾市消防出初め式のお知らせ♪

平成26年宜野湾市消防出初め式のお知らせ♪

 皆さん、私のブログへようこそお越し下さいました♪


昨日から仕事始めでしたが、正月の疲れは残っていませんか?


新年のスタート!新たな1年の目標や、夢に向かって頑張りましょうね♪


本日、宜野湾市消防本部にて!

平成26年
宜野湾市消防出初め式

平成26年宜野湾市消防出初め式のお知らせ♪


が開催されます。


日頃の訓練の成果を市民の皆さんにお披露目する訳ですが?

平成26年宜野湾市消防出初め式のお知らせ♪



そもそも出初め式とは?

平成26年宜野湾市消防出初め式のお知らせ♪


でぞめしき【出初め式】


正月に消防士や鳶(とび)の者が初めて勢ぞろいをし、消防作業の演習を行う行事。このとき、鳶の者の梯子(はしご)乗りが演じられる所もある。多くは1月6日に挙行。《季 新年》「―梯子の空の上天気/風生」


新春行事の一つになっている消防出初式の起源は、遠く万治2(1659)年にさかのぼります。

明暦3(1657)年の大火を契機として、万治2(1659)年1月4日、時の老中稲葉伊予守正則が、定火消総勢4隊を率いて、上野東照宮前で出初を行って気勢をあげたことが、当時焦土の中にあって苦しい復興作業にややもすれば絶望的な状態にあった江戸市民に、大きな希望と信頼を与えました。

このことが契機となって定火消の「出初」は、毎年1月4日上野東照宮で行われることとなり、次第に儀式化され、恒例行事となって今日の出初式に受け継がれています。






宜野湾市消防本部より↓↓


新春恒例の本市消防出初式を下記により挙行いたしますので、市民の皆様におかれましては時節柄ご多忙のこととは存じますがご出席をいただき、向こう一年本市の息災を共に願い併せて消防職団員を励ましていただきますようご案内申し上げます。


日時:平成26年1月7日(火) 小雨決行

時間:午後2時~4時まで

場所:宜野湾市字野嵩677番地「宜野湾市消防本部裏駐車場」

内:容 特別点検・展示訓練



※悪天候の場合、式典のみ消防本部2階雨天訓練場にて行います。
駐車場は確保されておりませんので公共交通機関等にてお越しくだい。



以上となっております♪


是非!時間の許される方は、ご覧になられて下さい。



Posted by 宮城 克【katsu.miyagi】 at 2014年01月07日   09:14
Comments( 0 )
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。